ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ(SFC)
ジャンル:シミュレーション
メーカー:エニックス
発売日:1994年12月9日
ハード:SFC
メーカー:エニックス
発売日:1994年12月9日
ハード:SFC
概要
ティンカーを操作して、ギジンの少年ピーノを育てる事が目的のゲームです。
特徴的なのは、直接ピーノを操作できない事です。道具を示すとピーノは勝手に行動します。その様子を見て、行動が正しい、正しくないを教えることで、ピーノを育てていきます。
イベントの際にはプレイヤーはピーノに指示を与える事が出来ず、それまでの育て方に応じた行動をします。その結果によって物語が進んでいきます。
結構、自由に育成する事が出来るので、プレイヤーの好きなようにピーノを育てる事が出来るのが魅力でそれに合わせたアニメーションなども豊富です。
ただ、ゲームとしては、育成自体はいろいろと出来て楽しいのですが、物語を進めるにはある程度決まった形に育てる必要があり、それが自由度を制限して残念だなと思ってしまう部分もあります。
あれこれと行動するピーノの姿を見ているとそれだけで楽しめる作品なので、もっと自由に攻略出来たらなと思ってしまう部分はあります。
こういう育成ゲームと言うのは後に出てきたりしますので、そういう可能性を示した作品とも言えるのかもしれません。
移植、リメイクを希望する声も多い作品としても知られているのですが、権利関係からなかなか難しいのではとも言われています。
続編がNINTENDO64で登場しています。
特徴的なのは、直接ピーノを操作できない事です。道具を示すとピーノは勝手に行動します。その様子を見て、行動が正しい、正しくないを教えることで、ピーノを育てていきます。
イベントの際にはプレイヤーはピーノに指示を与える事が出来ず、それまでの育て方に応じた行動をします。その結果によって物語が進んでいきます。
結構、自由に育成する事が出来るので、プレイヤーの好きなようにピーノを育てる事が出来るのが魅力でそれに合わせたアニメーションなども豊富です。
ただ、ゲームとしては、育成自体はいろいろと出来て楽しいのですが、物語を進めるにはある程度決まった形に育てる必要があり、それが自由度を制限して残念だなと思ってしまう部分もあります。
あれこれと行動するピーノの姿を見ているとそれだけで楽しめる作品なので、もっと自由に攻略出来たらなと思ってしまう部分はあります。
こういう育成ゲームと言うのは後に出てきたりしますので、そういう可能性を示した作品とも言えるのかもしれません。
移植、リメイクを希望する声も多い作品としても知られているのですが、権利関係からなかなか難しいのではとも言われています。
続編がNINTENDO64で登場しています。
Copyright (C) 2011-2021 うかりこ. All Right Reserved